てらどさんの備忘録

日記・備忘録

自作PCとやらをノリで組んだ話

どうも。今回はタイトルにもある通りPCを自作した時の話を書いていきます。実は学生時代の頃から5万円くらいでできるちょっとしたものを組もうかなとはずっと思っていたんですが時間を作れなくてなかなか手が出せず、2年弱経過した最近まで何もしてこなかったので今回が初自作でした。まるっきりの自作初心者です。どんな工具がいるのかとかすらわからず組み始めましたが結果的にはすんなりいきました。

1. PCの自作に至った経緯

1.1 2016年

2016年まで遡る。当時18歳の自分は、学校のカリキュラムの一環でゴミスペックPCを組んでノイマン型コンピュータの基礎を学びましょう的な実験があり、以後、市販されているPCに比べ自作することによる拡張性の可能性を感じ興味を一気に抱く。

1.2 2018年

2018年、当時20歳の自分は機械学習アルゴリズムの基礎やAI・ディープラーニングの実装について研究するようになる。その研究で使用した研究室のディープラーニング用計算機のスペックが、ざっくり覚えている範囲で、
Intel core-i9 9900K(サッカーボール)
NVIDIA GeForce RTX 2080Ti
・64GB RAM
だった気がする。画像の学習などCPUオンリーでやるとプログラムによっては1日では回りきらないものもある中で、GPUのおかげで死ぬほど早くプログラムが回りきった覚えがある。このとき初めてゲーミングPCがゲーム以外で活躍することを知った。

1.3 2019年~現在(2021年)

その後自作に至るまでかなりの頻度でPCパーツの新作情報などのニュースを閲覧し、今作はビミョーだなーとかこれすげぇなとか色々考えるようになり、ときには絵に描いた餅のようなPCの構成を考えたりして、最終的に予算に合うものを作った。
以上が自作に至った経緯です。

2. 構成紹介

今回のPCはディープラーニング・高負荷ゲーム・高負荷3D建築設備CADをヌルヌルと動かすことを目的としている。
自作経験ないのに自分ですべて選定したため、かなり不安だった。

  • CPU: Intel Core-i9 10900K (Tsukumo eX. @53,738-, 2021/02/14)
  • GPU:MSI GeForce RTX 3070 GAMING X TRIO GDDR6 8GB (Tsukumo eX. @84,480-, 2021/02/07)
  • MB:MSI MEG Z490 UNIFY (Tsukumo eX. @32,890-, 2021/02/14)
  • RAM:Corsair VENGEANCE RGB PRO DDR4-3200 64GB (Tsukumo eX. @39,578-, 2021/02/15)
  • SSD:SEAGATE Firecuda 520 M.2 PCIe-Gen4 2TB (Tsukumo eX. @40,278-, 2021/02/15)
  • POW:Corsair HX850i 80PLUS PLATINUM (Tsukumo eX. @24,178-, 2021/02/06)
  • COOLER:Corsair H150i RGB PRO XT (Tsukumo eX. @24,750-, 2021/02/15)
  • CASE:Corsair iCUE 465X RGB (Tsukumo eX. @16,280-, 2021/02/07)
  • OS:Microsoft Windows 10 Pro DSP(Tsukumo eX. @20,130-, 2021/02/15)

すべてTsukumo eX.さんにて購入手配しました。表記は実際に購入した税込価格です。Total: @336,302-(税込) でした。(税抜305,729円)

3. 組成工程

3.1 整列

まずはならべます。

f:id:trdtrd114:20210224000929j:plain
今回使用するパーツ

3.2 マザーボードへの先行取付

次にマザーボード・CPU・メモリ・M.2SSDを開封して、マザーボードに取り付けます。

f:id:trdtrd114:20210224001205j:plain
最初に開封したパーツ
f:id:trdtrd114:20210224001224j:plain
マザーボードにCPU・メモリ・M.2SSDを取付け

3.3 ケース及びマザーボードへの取り付け

マザーボードをケースに取り付け、電源・CPUクーラー・GPU・ケースファンを取り付けます。

f:id:trdtrd114:20210224001731j:plain
マザーボードのみ取付け
f:id:trdtrd114:20210224001854j:plain
電源を格納する前の裏配線の段階
f:id:trdtrd114:20210224002314j:plain
多分全てのパーツを取り付けた。光らなくてもカッコいい。

3.4 裏配線処理・電源ユニット格納

ここがかなり大変だった。深夜に組み立てていたため変なテンションになっていた。

f:id:trdtrd114:20210224002603j:plain
最終的な裏配線。電源ユニットがPLUTINUM認証のためか通常のものより大きく収納時にかなりのギリギリ感があった。

3.5 起動確認・BIOS設定

配線が一通り終わり起動の確認を行った。その後BIOSを確認しOSをインストールした。(今回は省略)

f:id:trdtrd114:20210224002938j:plain
起動確認。何事もなく一発でうまくいきホッとした。
f:id:trdtrd114:20210224003148j:plain
BIOS画面。ここまでくればようやく終わったなという感覚

ここまでの過程におそらく4時間程度費やしました。初めてだったのでマザーボードの取扱説明書をめっちゃ読みながらやってました。

CADWe'll Tfasの動作環境の改善方法

最近jwcadベースで20MBを超えるファイルを建築平面図(ベース)として作業する現場が有り、図面変更に伴って載せ替えているが、どうしても許せないことがある。
それは、載せ替えに意味のわからないくらいの時間がかかるということです。

そこで、現在のCADマシンのスペックを調べてみた。
CPU-Z
f:id:trdtrd114:20210207191418p:plain
CPUは第10世代core i7 1065G7 (4core-8thread)
f:id:trdtrd114:20210207191510p:plain
メモリ容量は32GB
と、ノートPCにしてはモンスター感のある仕様で作業しています。

載せ替えに意味のわからないくらいの時間がかかる件について、実際にどれくらいの時間がかかるかというと、
・全体の図形のコピー:約30分
・全体の図形のペースト:約30分
・全体の図形の移動:30分~40分

と、基本的な作業にこれだけの時間がかかりました。

その時のCPU稼働状況が、
f:id:trdtrd114:20210207192219p:plain
これです。。。
(100%使用していないのは、おそらく他の作業領域の確保)

まるで機械学習をしているかのような時間のかかり方をしておりさすがに許せない。
そこで結局、引用元のCADファイルの不要なレイヤを非表示にしたり、図形のベクタでない内部情報などを削除したりすることでかなり軽くなったのでCPU側には特に問題はなさそうだった。

最終的に現在のTfasファイルの大きさは17MB程度。
メールのやりとりは限界ギリギリです。

ドレン管の竪管からの曲がりが必ずチーズドレネジになる件

タイトルの通りです。
実際の施工ではここまでしないので正直90エルボで表現したい。
f:id:trdtrd114:20210207185000p:plain
なにかいい方法がないかすこしづつ探り中ではあるが、正直に申すとどこで設定やりかえるのか探す暇がない・・・

ちなみに空調設備のドレン管についての民間工事における豆知識として、これまでいろいろな地域の現場を見てきたが、
関東では、結露防止層付硬質塩化ビニル管(エスロンACドレン)による施工が圧倒的に多いのに対し、
関西では、硬質塩化ビニル管(VP)+クイック保温が主流といったイメージ。
しかし公共工事の場合は、VP+GW25t保温筒という決まりがあるのでそのあたりは間違えてはならない。

こんにちは

業務で色々と調べては忘れるということが多くなり、幼い頃から大人たちから言われていた「おとなになると忘れるよ」ということを日に日に実感してきたため、業務の中で得た知識を公開できる範囲で公開して、忘れないようにするのがこのブログの主な目的です。

 

業務業務とさっきから言ってますが、私の業務は主に建築設備施工管理に関するあれこれですので、特に

・施工管理をやっていく中で得た知識

・CADソフト(CADWe'll Tfas)

Excel

などについての内容が多くなるかと思います。

浅学非才のため、こんなことも知らなかったのかよと突っ込みたくなることもあると思いますがご容赦下さい。